【マウスの品種】 マウスには数多くの突然変異があり、色々な名前がつけられている。 大概ハツカネズミというと、白くて目が赤く毛の短いもの想像する人が多い。こういった見た目を呈するのはアルビノと呼ばれる突然変異がほとんどだ。実験動物としても有名なこちらが一般的になりすぎて、野生色であるアグーチの影は薄い。 本来のマウスは、短毛+アグーチで、他の色や毛質の変異を何も持たない。アグーチというのは茶系の色で、よく見ると一本の毛が美しい多層の色構成を成している。 この短毛のアグーチから色々な突然変異が生まれた。自然に発生したものもあれば、実験室で意図的に産み出されたものもある。 shippobankではマウスの飼育がペット目的のために外見的な変異を起こしているものを扱っているが、世の中の研究室には生化学的な研究を目的とした内面的な変異を起こしているマウスも多い。 マウスなくしては我々人類は今のような医療を受けたり多数の薬品や化粧品などを使えるようにならなかったことだろう。 【毛質】 ペットマウスの毛質は組み合わせも考えると数が多くなる。ここでは代表的なものを紹介したい。詳しくは今後アップする品種に関するコンテンツをご参照いただきたい。 ○毛の長さに関するもの○ ・短毛 毛の短いもの。野生種はこれ。 サテン、ロゼッタ、レッキス、フリジーなどの毛質の変異とコラボする。 ・ロング 毛の長いもの。大人になるにしたがって長さが目立たなくなり短毛と見分けがつきずらくなる。 サテン、ロゼッタ、レッキス、フリジーなどの毛質の変異とコラボする。 ・アンゴラ 毛の長いもののなかで上下毛両方とも長くのびるもの。大人になっても毛が長いまま(特に雄)。 幼いうちはロングロゼッタと一見区別つかないものもある。 サテン、ロゼッタ、レッキス、フリジーなどの毛質の変異とコラボする。 ・ヘアレス 毛のないもの。 ○毛の艶に関するもの○ ・サテン 毛の艶がよく絹織物のようにみえるもの。 ショート、ロング、アンゴラ、ロゼッタ、レッキス、フリジーなどの毛質の変異とコラボする。 ○毛の巻き方に関するもの○ ・ロゼッタ 腰の辺りの毛が渦巻くもの。出方は均一でな...
マウスブリーダーによる、マウスの飼育方法決定版。これを読めば誰でも安心してマウスの飼育が始められます。ペット用のファンシーマウスの飼い方や生態・コミュニケーションの取り方などを詳しく説明しています。